2019年2月4日 / Last updated : 2019年2月4日 administrator707 2018年度NEWS加盟組合日建協勉強会NikkenkyoNews Vol.33 飛島建設労働組合で日建協勉強会を実施 日 時 : 2019年1月18日(金) 13:10~14:00 於 : 新宿ワシントンホテル新館 参加者 : 30名 飛島建設労働組合の第2回支部長・書記長会議に合わせ、日建協勉強会を実施しました。 勉強会 […]
2019年2月4日 / Last updated : 2019年2月4日 administrator707 2018年度NEWS賃金NikkenkyoNews Vol.32 2019年賃金交渉基本構想が承認されました! 於:ホテルラングウッド 2019年1月11日(金) 1月11日に開催された第2回代表者会議において、今年の賃金交渉の基本方針となる 「2019年賃金交渉基本構想」 が承認されました。 基本構想では、働き方改 […]
2019年1月25日 / Last updated : 2020年10月13日 administrator707 Compass発刊物賃金機関誌 Compass 賃金特集増刊 (2019年2月号) でました Compass 賃金特集増刊 (2019年2月号) を発刊しました。 賃金交渉が始まりました。 日建協個別賃金ってなんのこと? ライフステージ? 3つのライン? 楽しく賃金のことを勉強しましょう。 関連記事 機関誌 Co […]
2019年1月24日 / Last updated : 2019年1月24日 administrator707 2018年度NEWS出前講座NikkenkyoNews Vol.31 法政大学で出前講座を開催 ! 2019年1月17日(木) 15:00~16:30 参加者 : デザイン工学部 都市環境デザイン工学科 74名 講 演 :「建設産業とは」 日建連 永山広報部長 「ゼネコンの若手社員の1日ほか」 東洋建設職員労働組合 武 […]
2019年1月24日 / Last updated : 2019年1月24日 administrator707 2018年度NEWS出前講座NikkenkyoNews Vol.30 ものつくり大学で出前講座を開催 ! 於 : ものつくり大学 日 時 :2019年1月16日(水) 11:00~12:30 参加者 : 技能工芸学部建設学科 2年生 127名 講 演 : 「建設業の働き方改革」 日建連 永山 […]
2019年1月15日 / Last updated : 2019年1月15日 administrator707 発刊物賃金賃金交渉ポスター2019年賃金交渉ポスターをアップしました 2019年 賃金交渉ポスターをアップしました。 ダウンロードしてご活用 ください。(A3判) 関連記事 2021年賃金交渉ポスターをアップしました 2020年賃金交渉ポスターをアップしました 2018年賃金 […]
2019年1月10日 / Last updated : 2019年1月10日 administrator707 活動・アーカイブ2019年頭所感 「勇気をもって踏み出そう 建設産業の未来のため」 2019年頭所感 「勇気をもって踏み出そう 建設産業の未来のため」 日本建設産業職員労働組合協議会 議 長 久保田 俊平 謹んで新春のお慶びを申し上げます。 加盟組合の皆さまには、日頃より日 […]
2019年1月10日 / Last updated : 2019年1月10日 administrator707 加盟組合2019年 委員長 「新年の抱負」 ↑ このページの上に戻る home 関連記事 続・東西組合細見37 ― 錢高組労働組合 続・東西組合細見34 ― 松村組職員組合 2016年 組合代表者の “ 新年にあたって ” ―― 意気込みを聞きました Nikken […]
2019年1月10日 / Last updated : 2019年1月10日 administrator707 提言活動税金・年金政策提言―単身赴任者の帰宅旅費非課税化にむけて 政策提言 ― 単身赴任者の帰宅旅費非課税化にむけて 協力:和氣 光 税理士事務所 日建協では建設産業で働く単身赴任者の実情を訴え、帰宅旅費の非課税化の実現にむけ取り組んでいます。帰宅旅費が給与所得として課税 […]
2019年1月10日 / Last updated : 2019年1月10日 administrator707 産業の魅力化一人ひとりが いきいきと働ける 建設産業をめざして! ・・・ ダイバーシティ推進 日建協は、誰にとっても働きやすい建設産業をめざして活動しています。「ダイバーシティ」 といえば 「女性活躍」 というイメージですが、他にも様々な分野でダイバーシティという考え方があります。今号では、ダイバーシティの概念や […]