ヒント
今回はノーヒントです。
ヨコのカギ
| 1. | 日本の緑茶の一種で、二番茶以後の硬い葉と茎を強火で煎じた茶です。 |
|---|---|
| 6. | 物事が存在するための理由となるもの。存在の理由。 |
| 9. | 端数が4以下なら切り捨て、5以上なら切り上げる計算方法。 |
| 11. | 「太平○」「大西○」「西○」 |
| 12. | 警報や合図のため、たきぎなどを用いて高く上げる煙。 |
| 13. | 43個の数字の中から異なる6個の数字を選択する全国自治宝くじ。 |
| 15. | 目的地まで、石油などを運ぶ列車です。 |
| 17. | イワシ、サバなど、海の表層や中層部にいる魚のこと。 |
| 18. | 2010年DLG(ドイツ農業協会)食品競技会の総菜部門で金賞を受賞したカレールー。「○○カレー」。 |
| 20. | コンクリート製の護岸用ブロック。「○○○ポッド」。 |
| 21. | 英語のアルファベットの第19字。 |
| 22. | 有名人がファンのために署名をする会。 |
| 25. | 日本料理で、吸い汁に重点を置いたもの。 |
| 27. | 日本の代表的な常緑高木で、葉は針状になっている。 |
| 28. | 生物の形質が親から子へ、あるいは細胞から次の世代の細胞へと伝達されること。 |
| 29. | 「みこし」の漢語的表現です。 |
| 30. | 人間などの生き物のよりどころとなる大地・山河など有情(うじょう)を入れる器(うつわ)の意。 |
| 32. | 頭目。首領。ふつうは悪者の頭領をいう。 |
| 33. | パンの中にアンコが入っています。 |
| 34. | 奈良時代に行われた染色法で、文様を彫った2枚の板の間に折り畳んだ布帛(ふはく)を細かく挟み、文様の部分にあなをあけて染料を注いで染める。 |
タテのカギ
| 1. | フランス人の飛行士・小説家であるサン・テグジュペリの代表的な童話。 |
|---|---|
| 2. | 「前」の反対は? |
| 3. | 明治42年(1909)に刊行された、北原白秋の第1詩集のタイトル。 |
| 4. | ちのみご。赤ん坊。 |
| 5. | 松やにを細長く固めてつくったロウソク。 |
| 6. | 材質が硬く、軟化温度高いガラス。 |
| 7. | 南極や北極で、一日中太陽が昇らない状態が続く現象。 |
| 8. | 外から見てもわかる物事のありさま。状態。状況。 |
| 10. | オランダのプロサッカーチームで、元プロ野球選手の高木豊の次男・高木善朗が所属。 |
| 14. | この地域の人が梵音(ぼんおん)を伝えたということから、五十音の異称。「○○伊呂波」。 |
| 16. | 赤色の土。また、その色。上代、顔料などに用いた。 |
| 19. | 鎌倉初期の武将。文治元年(1185)屋島の戦いで、平家の扇の的を矢で射落とした話で有名。 |
| 20. | いくつかの中継点を経由して、郵便物や荷物などを引き続き目的地まで届けること。 |
| 21. | ハンガーを日本語で言うと? |
| 23. | 重さの単位の一つ。約600グラムに相当する。 |
| 24. | 改まった形で人に会うこと。公式な場合に用いられる。 |
| 26. | 着物。衣服。「馬子にも○○」。 |
| 31. | 東南アジア各地で9世紀ごろから行われている球技。「○○タクロー」。 |
| 32. | 何かのために役立つこと。貢献。 |
